熊本県下一斉に食中毒警報が発令されています。 毎日暑い日が続き、特に食中毒が発生しやすくなっています。食品の取扱いには食中毒予防の3原則、細菌を 「つけない」「増やさない」「やっつける」を心がけ、次のことに十分注意してください。
【家庭における注意点】 ①加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。 ②冷蔵や冷凍の必要な食品は、帰宅後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。 ③調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合は、思い切って捨てましょう。 ④食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないようにしましょう。 ⑤手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等の食品に直接手で触れないようにしましょう。 より詳しい情報は長洲町ホームページをご覧ください。 www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/fukushi/hoken/17496873643987
【参考】 県内の今年の食中毒の発生は、7月21日時点で、7件、95人です。
発信者:長洲町 福祉保健介護課
【家庭における注意点】 ①加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。 ②冷蔵や冷凍の必要な食品は、帰宅後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。 ③調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合は、思い切って捨てましょう。 ④食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないようにしましょう。 ⑤手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等の食品に直接手で触れないようにしましょう。 より詳しい情報は長洲町ホームページをご覧ください。 www.town.nagasu.lg.jp/soshiki/fukushi/hoken/17496873643987
【参考】 県内の今年の食中毒の発生は、7月21日時点で、7件、95人です。
発信者:長洲町 福祉保健介護課